メニュー

メタボリックシンドローム

メタボリックシンドロームとは

メタボリックシンドロームとは、内臓脂肪の蓄積を基盤に、糖代謝異常、脂質異常、血圧上昇が組み合わさる事により、脳卒中や心臓病などになりやすい病態の事です。単純に腹囲が大きいからというような肥満症だけではあてはまりません。

国内の死因の第二位は心臓病、第三位は脳卒中と言われています。これら2つの病気は動脈硬化を原因として起きる事が多くなっており、糖尿病、高血圧、高脂血症、喫煙や肥満などの病気は、動脈硬化を起こしやすくする危険因子と言われています。これらの危険因子は、単独よりも色々組み合わさる事で、個々の程度が低くても動脈硬化が進行し、心臓病や脳卒中のリスクが高まると言われています。

メタボリックシンドロームはこれら生活習慣病の前段階の状態を示すもので、健康状態の悪化を警告している状態です。具体的には、心筋梗塞や脳梗塞などの心血管疾患や糖尿病などの発症危険性を警告している状態です。デスクワークなどの職場環境や車社会による運動不足、また食べすぎなどの栄養過多により国内でのメタボリックシンドロームの人数が増えており、問題となっています。脳梗塞や心筋梗塞が発症すると、生命の危険だけではなく、後遺症による生活の質の低下も起こります。メタボリックシンドロームという考え方は、病気を個別にとらえて治療するのではなく、生活習慣を改善することにより、これらを一度に予防できるという立場から生まれました。

メタボリックシンドローム診断基準

日本でのメタボリックシンドロームの診断基準は下記の通りです。
以下の(1)を満たし、かつ(2)の中で2項目以上が認められる場合に診断します。

(1)腹囲(おへその高さの腹囲):男性85cm以上、女性90cm以上

(2)脂質異常:中性脂肪150mg/dl以上 または HDLコレステロール40mg/dl未満
血圧異常:収縮期血圧130mmHg以上  または 拡張期血圧85mmHg以上
空腹時血糖異常:110mg/dl以上

メタボリックシンドロームによって引き起こされる病気

メタボリックシンドロームの人は、そうでない人と比較して、2型糖尿病になるリスクや心筋梗塞や脳梗塞などの心血管疾患をおこしたりする事で死亡するリスクが倍以上にもなるといわれています。また、これらの病気以外にも高尿酸血症、腎臓病、非アルコール性脂肪肝や睡眠時無呼吸症候群といった病気を引き起こす事があります。

メタボリックシンドロームと診断されても自覚症状がないことが多いですが、心血管疾患を発症する確率も高いため、この状態をそのまま放置してよいという事ではありません。まずは内臓脂肪の減少を目的とした適切な運動療法や食事療法による血圧、脂質、血糖値、体重の管理を行うことが必要となります。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME