睡眠時無呼吸症候群(SAS)
睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、無呼吸により質の高い睡眠が取れないだけでなく、高血圧、脳卒中、脳梗塞などの生活習慣病を合併しやすいとも言われています。
また、SASがあると肺に空気が入らないため、心臓に戻ってくる血液が多くなり、夜間尿量が増え、夜間頻尿になりやすいことも知られています。
自分では自覚がなくても、家族や同僚などからいびきや居眠り、寝ている間の無呼吸を指摘される事もあります。
少しでも気になる方は、当院に相談して頂けたらと思います。
6つの質問で睡眠時無呼吸症候群(SAS)リスクをチェックして下さい。
質問の中で一つでも当てはまる場合は、睡眠時無呼吸症候群のリスクを高めている可能性があります。
※このセルフチェックはSASを診断するものではありません。気になる症状がある場合には当院にご相談ください。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは
睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは睡眠中に無呼吸或いは低呼吸に陥る呼吸障害の総称です。空気の通り道である上気道が物理的に狭くなり、呼吸が止まってしまう閉塞性睡眠時無呼吸症候群と、呼吸中枢の異常による中枢性睡眠時無呼吸症候群です。ほとんどの方が閉塞性であり、まれに中枢性や混合性の方がいます。
診断基準としては、30回以上の無呼吸(10秒以上のもの)が一晩(7時間)の睡眠中に出現するものを睡眠時無呼吸症候群(SAS)と定義します。1時間あたりに、無呼吸回数が5回以上(AHI(Apnear Hypopnea Index)≧5)でSASとみなされます。
SASの症状
睡眠時の症状
(寝てる時の症状は、患者さん本人が気づかないこともあります。)
- いびきをかく
- いびきが止まった後に、大きな呼吸とともに再度いびきをかきはじめる
- むせる
- 呼吸が急に止まる
- 呼吸が乱れたり、息苦しさを感じる
- 何度も目が覚める
- 夜間何度もトイレにいく(夜間頻尿)
- 寝汗をかく
起きている時の症状
- 起床時に頭がズキズキする
- 熟睡感がなく、すっきり起きられない
- 身体が重たいと感じる
- 日中も強い眠気がある
- だるさ、倦怠感が抜けない
- 集中力が続かない
- 常に疲労感がある
既往歴や体調変化などの問診の結果からSASの可能性が疑われる場合には、具体的な検査へと進みます。
睡眠時無呼吸症候群の検査は睡眠ポリグラフ検査にて行います。指先やカニューレを装着して眠っている間に呼吸状態を測定する検査です。自宅でも取扱い可能な検査機器を使って、普段と同じように寝ている間にできる検査を行い、SASの可能性を調べます。自宅でもできる検査なので、仕事や日常生活をそれほど心配せず普段と変わらずに検査することができます。
SASの検査方法
ねむけ・いびき・無呼吸などの検査には、大きく分けると2つの方法があります。呼吸状態を簡易的に診断する簡易ポリソムノグラフィー(PSG)検査と睡眠状態と呼吸状態を総合的に診断する終夜睡眠PSG検査です。
「簡易PSG検査」
簡易PSG検査は、まず最初に行う検査です。在宅にて検査機器を取り付けて寝ることにより呼吸、呼吸努力、動脈血の酸素飽和度、脈拍、いびき音、体位、体動の測定ができます。検査結果として無呼吸(AHI)が40以上でCPAP治療の保険適応となります。
AHI<40の場合でSASが疑わしい場合は、さらに下記の精密検査が必要です。
「終夜睡眠ポリソムグラフィー(PSG)」
脳波・眼球運動・心電図・筋電図・呼吸曲線・いびき・動脈血酸素飽和度などの生体活動を、一晩にわたって測定する検査です。
当院では在宅で行える終夜PSGも行っております。時間的にも費用的にも入院での検査に比べて負担が少なく実施することができます。
(入院時約 3万円 → 自宅での検査 約13,000円)
SASの治療法
閉塞性睡眠時無呼吸タイプに最も普及している治療法として「CPAP療法:経鼻的持続陽圧呼吸療法」があります。こちらは、「Continuous Positive Airway Pressure」の頭文字をとったもので保険診療で行うことが出来ます。
CPAP療法の原理は、寝ている間の無呼吸を防ぐために気道に空気を送り続ける事で、気道を開存させておくというものです。CPAP装置からエアチューブを伝い、鼻に装着したマスクから気道へと空気が送り込まれます。空気の圧力を用いて睡眠中に発生する気道の閉塞を解消する治療法です。対処療法となるため疾患の完治が目的ではありませんが、睡眠中の無呼吸状態を解消することで重大な合併症を防いだり、日中の眠気等を解消することが期待できます。
マスクには大きく分けて、鼻マスクタイプと鼻孔タイプ、フェイスタイプのマスクなどがあります。
・鼻マスクタイプ
シリコン製のクッションで鼻を覆うタイプで、最も一般的なマスクとなります。フェイスマスク よりも低い圧で有効であり、不快感も少ないタイプです。
・鼻孔タイプ
鼻腔にシリコン製の鼻ピローを直接差し込むタイプのマスクです。圧迫感が少なく、読書をすることもできますが、若干外れやすい場合があります。
・フェイスマスク
現在は使用される頻度が少なくなってきましたが、口もれがひどい場合などに使用します。
これらのマスクを。寝返りの多い患者さんには安定性に優れた外れにくいマスク、皮膚の弱い患者さんにはピロータイプのマスク、体の不自由な患者さんには着脱の容易なマスクなど患者さんの状況に応じて選択していきます。
SASによりもたらされる障害
SASの症状は様々です。起床時の頭痛、抑うつ、日中の眠気や倦怠感、睡眠時に脳が覚醒状態となる中途覚醒、夜間頻尿、のどが乾く、男性の場合はEDになるなどがあります。また、十分な睡眠を取れない事で、居眠り運転や作業事故に繋がる事もあります。
無呼吸などにより深睡眠の時間が減少することで脳血管疾患、心疾患、生活習慣病の発症や悪化などを引き起こすリスクが上がります。睡眠時無呼吸症候群によりもたらされる害は、大きく分けると、睡眠分断、低酸素ストレスの2つと言われています。睡眠分断がもたらす影響は、眠気、倦怠感、集中力低下などです。この面については、一定時間以上CPAPを装着し深い睡眠を確保する事で対処します。一方、低酸素ストレスについては、CPAPをせずに眠る時間が問題になるので、出来るだけCPAPをつける時間を長くすることで対処します。
SASと生活習慣病の関係
世界的な肥満の増加と共に閉塞性睡眠時無呼吸症候群の有病率は増加しています。肥満があると、SASを発症しやすく重症化します。しかし、肥満でなくても他の条件が重なることによってSASが発症します。日本人は、肥満の程度が低くても顔面の形態的問題からSASを発症しやすい人種と言われています。また、SASが引き起こす症状は日中の疲労感や眠気による社会生活への影響だけではなく、高血圧、高脂血症、心血管疾患などの全身性疾患の悪化を介して重要な死亡原因となる事も明らかになってきました。特に、閉塞性睡眠時無呼吸症候群と高血圧はお互いに合併率が高く、高血圧患者の約30%に認めるといわれています。また、3-4剤の降圧薬を用いても血圧が正常化しない治療抵抗性高血圧では半数以上に認められ、2次性高血圧の最も重要な原因の1つと考えられています。
CPAP装置は保険診療下で貸与される事が出来ます。ただし、保険でCPAP治療を受けるためには、定期的な受診が必要となっています。当院でもCPAP外来を行っておりますので、気軽に相談ください。