メニュー

高尿酸血症

血液中の尿酸が高い状態が高尿酸血症です。診断基準としては、尿酸の値が7.0mg/dl を超えるものと定義されています。

症状

尿酸が高いだけでは、特に自覚症状などはありません。ただし、尿酸値が高い状態が進行していくと、結晶となった尿酸が、足の先や関節などに溜まるようになります。そして、結晶化した尿酸が蓄積された部分に炎症が起こり、激痛を伴う痛風発作が起こります。1度痛風にかかった患者さんは、そのような痛みを伴う痛風発作を再発しやすくなったりします。腎臓に尿酸が沈着、蓄積する事で結石が出来る事もあります。結石が尿管や膀胱に移行する際に、炎症や背中に激痛を伴うような発作が生じる事があります。

原因

高尿酸血症や痛風は、女性に比べ男性に圧倒的に多い病気です。女性の場合、女性ホルモンによって尿酸値がコントロールされていますが、女性ホルモンの分泌が低下する閉経後にやや増加するといわれています。

その他に尿酸が高いとメタボリックシンドローム(症候群)になりやすいと言われており、肥満、高血圧、高脂血症、高血糖などの生活習慣病が高率に合併しやすいと言われています。また、こうした合併症が、脳や心臓などの血管障害の発症率を高くしていると推察されています。

適正な尿酸値にコントロールし、併発する腎障害や尿路結石に対処するために、生活指導、食事療法、尿路管理などの予防がとても重要となります。

予防

予防には、全体の食事量をみなおすとともに、すべての種類のアルコール量を減らし、プリン体(ビール、いくらなどの魚卵、鶏卵、肉、魚などに多く含まれています)の摂取を制限し、野菜や水分を多く摂取する事などが有効です。また、軽い有酸素運動も有効です。ただし、過度な運動や無酸素性運動を行うと、尿酸が産生されやすくなる事で尿酸値が上昇してしまう事があります。そのため、もともと尿酸値が高い場合は、ウォーキングなどの軽い有酸素運動におさえる必要があります。また、アルコールの種類によってはと飲んでも大丈夫ではないかと考えてしまうかたがいますが、アルコールそのもの自体に尿酸を高くしてしまう働きがある事から、全ての種類のアルコール類を控える事が大切です。

このようにもともとの生活習慣を自分自身で改善しようとしても、適切な尿酸値にコントロールする事が出来ないような場合は、栄養指導などを行い現在の食生活など生活習慣を客観的に評価しアドバイスしたり、必要に応じて内服治療などを行っていきます。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME