尿蛋白など腎臓の異常
腎臓は尿の生成を通じて、体の中にたまった老廃物や余分な水分を外へ出して、血液をきれいにする機能があります。また、赤血球の生産をうながす「エリスロポエチン」やレニン、プロスタグランディン、カリクレイン、キニンなどの血圧を調整するような、ホルモンをつくって分泌しています。
腎臓の機能はいちど失われてしまうと、回復することが難しい場合が多く慢性腎不全といわれる病態になります。
腎臓の病気
腎臓の病気には主に下記のようなものがあります。
- 急性腎不全
- 慢性腎不全
- 腎盂腎炎
- 急性糸球体腎炎
- 慢性糸球体腎炎
- 腎臓癌
- 腎結石
- 尿管結石
- ネフローゼ症候群
- IgA腎症
腎臓が悪くなった時の症状
- むくみが出る
- 尿量が少なくなった
- 夜間にトイレに行く回数が増えた
- 尿の回数が増えた
- だるさが抜けない
- 貧血による動悸や息切れ、めまいや立ちくらみがでる
- 発疹がないのに体にかゆみがある
- 尿蛋白などが出現する
腎臓の病気になると、上記のような症状が現れることがあります。放置しておくと、生命に危険を及ぼす恐れもあります。
比較的初期に病気が発見することができれば、進行を食い止める治療ができる場合が多いのです。病状が進行すると、人工透析や移植などの必要が出てきますので、上記にあるような症状が出現したり、尿検査でなにか指摘された場合は、当院まで気軽にご相談ください。